Concert Diary in May

■文中の敬称は省略しています
■各タイトルの日付は、掲載日を表しています



5月3日は何の日でしょう?


 今年のGWは3日休んで、3日出勤、そして4日休みというパターン。その中の出勤日だった昨日は通勤電車がやたらと空いていて、この空き具合から考えると世の中の会社の3割程度は10連休になっているのではないだろうか。なんとなく羨ましくもあるが、たぶん10日も休んだら二度と出勤したくなくなると思う(^_^;)。

 さて、今年も5月3日が近づいてきた。そう、このページの読者であれば間違える人はいないであろう、・・・このページが生まれた日である。いよいよこのページも7年目を迎えることになった。たぶん、現存する日本のクラシック系ホームページの中では3番目くらいの長きに渡って続いているばかりでなく、国内最初のライヴ系リスナーのホームページである。その後、ライヴ系のページはたくさん生まれたものの、残念ながら、生まれた数とほぼ同数のページが消えていってしまったような気が・・・しなくもない。

 7年目の今年は特別企画でもやるかどうか考えたんだけど、ちょっと時間がない。そこで限られた時間の中で出来ることをということで、懸案だった新しいアクセスカウンターの設置した。実は従来のカウンタが実に当てにならなくて、これまで2つのカウンタを設置していたんだけどぜんぜん数値が違い、メインのカウンターの数字が2割くらい少ないので良いカウンタを探していたんだが、今度のはクッキーを使っていてかなり正確そう。あと、7周年特別セールで、チケット電脳市場に注目のオペラのチケットが登場するかも?!しれない。(02/05/01)



ライヴ系リスナーの日

 うららかな天気の中、このホームページが生まれてから6回目の「ライヴ系リスナーの日」を迎え、今日から7年目に突入してしまった。これからも その1=.マイペースで、その2=ホームページは自分のため、その3=更新したいときに更新する、更新したくないときには更新しない!という姿勢を守りつつ(^_^;)、すごしたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。

 ところで、このページの読者はご存知ないかもしれないが(^o^;)、5月3日は日本国憲法が施行された「憲法記念日」でもある(ちなみに11月3日の文化の日は日本国憲法が公布された日だ)。型通りのTVニュースの中で護憲派と改憲派の集会の模様が流されていたけど、今年の憲法記念日は明らかに様子が違う。護憲派の集会はなんと会場に入りきれない人まで現われる盛況で、放送によるとたぶん日比谷公会堂(←かつてのクラシックの殿堂)はロビーも溢れる有様。反対に改憲派の集会(会場不明)のホールはガラガラ。この原因は、明らかにメディア規制三法と有事法制の問題に対する危機感の現われであろう。先日、某所の駅前を通りかかったら有事法制反対の署名をやっていたのだが、そこで画板を持った署名集めの人の前は、ことごとく通行人がペンを持って署名をしているのだ。署名集め、大盛況っていう感じ。

 昨年9月の衝撃的なニューヨークのテロ事件以降、世界の歯車が大きく狂い始めた感じで、アメリカによるアフガニスタン侵略はもとより、イスラエル(=アメリカ)によるパレスチナ侵略などは目を覆うほどひどい事態になっているのに、国際社会は全く判断停止の状態になってしまっている。そして、この間の小泉政権の動きも、世界の動きとは無縁ではないだろう。さて、あなたはメディア規制三法と有事法制をどう考えますか?(02/05/04)

●チケット交換希望 当方所有のワシントンオペラ「オテロ」(7/17NHKホールF席14,000円))に行けなくなってしまったため、他日オテロ公演(7/7、7/10、7/14)もしくはトスカ公演(7/13、7/16)の同席種と交換希望。トスカならE席でも可(差額清算)。交換に要する手数料は当方が負担いたします。よろぴく!



ボッセ=新日本フィル

 5月2日にトリフォニーで聴いたNJPボッセ・シリーズの感想を書き忘れていた(^_^;)。客の入りは先月のハイドンよりは入っていたようだけど、3階席はほとんど空席と言ってよい。曲目はモーツァルトの交響曲で35番「ハフナー」、36番「リンツ」、38番「プラハ」の3曲である。

 古典に定評のあるボッセの一番いいところは、リズム感が非常に優れている点ではないだろうか。きびきびとしたリズムに乗った、スピーディな音楽の展開は、とても自然で、聴き手に違和感を感じさせないオーソドックスなもの。古典で一番大切なのは、このリズム感の確かさだと思うのだが、ボッセはこの点で秀でている。ハイドンやバッハだけではなく、モーツァルトでもこの美点は生きていたんだけど、・・・うーん、この日のボッセ=モーツァルトを聴いた感じは、ワタシ的モーツァルトの理想的な演奏とはちょっと志向性が違う感じなのだ。

 その違いというのは、音色であり、オケの音の重なり=響きである。この日の演奏は、前半の2曲でオケの音が野暮ったかったことも災いしたのだが、やはり各パートの音のきちんと分離しないため、音が重すぎる。休憩後の「プラハ」では大幅に改善した演奏を聴かせてくれたんだけど、それでもハイドンの後期の交響曲か、ベートーヴェンの初期の交響曲を聴いているかのような錯覚を覚えるような響きなのである。もちろん、このようにドイツ音楽の流れの中でモーツァルトをとらえるのもひとつの解釈であるし、それを否定するつもりはないけれど、私の好みはもっと透明感があって、各パートが綺麗に分離し、なおかつ各パートが有機的に統一した軽やかな響きなのだ。そう、かのペーター・マークが振ったモーツァルトは、まさにこのような響きだった。

 とはいっても、後半の「プラハ」は、躍動感と推進力に溢れ、オケの響きも適度な肉厚があって、古典的な美しさを湛えていたことは特筆しておきたい。今夏、ボッセ=NJPはベートーヴェン・チクルスに取り組む予定だが、これはかなりの聴きモノになりそうな予感である。もちろん私はチケット申し込み済みである。(02/05/06)


大山平一郎=東京都交響楽団

 5月21日は、5月に入って2回目のコンサートである。スケジュール的にセーブしたわけではないのだが、なぜか今月に限ってずいぶんと間が空いてしまった。で、5月の都響サントリー定期は、九州交響楽団常任指揮者の大山平一郎指揮で、フランスのオーボエの名手フランソワ・ルルーをソリストに迎えての演奏会である。

 まずはフランソワ・ルルーのオーボエについてだが、これはホントに素晴らしい演奏だった。A・マルチェッロのオーボエ協奏曲は、映画「ヴェニスの愛」(←「ヴェニスに死す」ではない!)に使われた曲らしいが、ワタシ的には初めて聴いた曲だし、マルティヌーのオーボエ協奏曲も同様。楽想は、バロック的の前者とモダンな後者と対照的だったけど、オーボエの魅力はどちらも満開! 柔らかくしなやかで、優雅な曲線を描く旋律は、まるで宙を彷徨う絹糸が音楽を紡ぎだすようである。マルティヌーの早いパッセージのキレのよさ、正確さも申し分なく、オーボエという楽器のもつ本当の魅力を初めて見つけたような気持ちになった。管弦楽も、非常に丁寧に演奏されていて、特にマルチェッロの弦楽器の艶やかな響きは特筆モノでだったことを申し添えておきたい・(この二つの協奏曲の間には、アルビノーニの「アダージョ」(ジャゾット編曲)も演奏された。)

 後半はベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」。大山平一郎の前屈みの情熱的なタクトに反応して、都響は冒頭から密度が高く強烈なアタックで応えたけど、全体を通してみると非常に問題の多い演奏だったのではないだろうか。大山のアプローチは、曲の起伏のメリハリを強調して、強靭かつ堅牢なエロイカ像を描こうとしているようだったが、その代償として音楽の横の線はブツ切れになってしまい、エロイカでいつも耳慣れた旋律線がぜんぜん浮かび上がってこない。さらに、終始、同じような音色感で、起伏の激しさの割には、音楽的には平板な印象になってしまったのも残念だった。第4楽章でようやく持ち味を発揮したものの、全体的に見ればヒジョーに肩の凝る演奏演奏になってしまったと思う。オーケストラはとっても頑張っていましたけどね・・・。(02/05/24)



ホーネック=読売日響

 5月24〜26日は、コンサート3連荘で、今日はまとめてレポートしたい。まずはサントリーホールで行われた読響定期で、指揮者に若手のホーネックを迎え、モーツァルトの交響曲第39番とマーラーの「巨人」を演奏したのだが、残念ながら内容的には消化不良に終ってしまったような印象。というのも、モーツァルトでは、音色や表情の変化に乏しく、かなり厚めに鳴らしたために見通しが悪くて、ワタシ的な感覚で言えば眠くなるモーツァルトの典型的な演奏である。休憩後のマーラーも同様で、ダイナミックレンジもpp方向に広げるのではなく、ff方向に広げようとしたもの。その結果、かなり締まりのない演奏になってしまって、管弦楽も最近の読響にはあまり聴かれなかったミス(特にTp)が続発したのは残念。第4楽章だけはさすがに盛り上がったので、終演後の拍手は大きかったが、これはあくまでも名曲ゆえの反応だろうと思う。はっきり言って、残念な結果の演奏会になってしまったが、これは指揮者の力量の問題か、それとも相性の問題なのか???私は前者だと思うのだが、どうだろう?

ホグウッド=東京フィル

 翌25日もサントリーホールで、古楽で有名なクリストファー・ホグウッド指揮の東京フィル定期演奏会。曲目はハイドンの最後の交響曲である101番「ロンドン」と、これがベーレンラーター版初演となるシューベルトの交響曲第8番「グレート」。

 まず「ロンドン」は、弦楽器にビブラートを抑えた古楽的なボウイングを要求したように思えたけど、非常に骨格のしっかりした演奏で好印象。特に弦楽器の透徹した響きが印象的だったが、その中からベートーヴェンの初期の交響曲に通じるような響きを感じたりもしたが、時代的にはモーツァルトの死後に作曲された作品なので、さもありなんという感じ。後半は注目の「グレート」、正直言ってあまり耳慣れない曲なのでベーレンライター版ゆえの違いはさっぱり解らなかった(^_^;)が、ホグウッドは、オケのアンサンブルをきっちりと整えるあたりに指揮者としての力量を感じさせるし、楽想の変化にもオケの音色をきちんと対照させているあたりも好ましい。しかし、ちょっと不満だったのが、テンポの速さで、せかせかした感じが「グレート」らしい雄大な広がりを大きく阻害してしまったような感想を持ってしまった。

アラン・ギルバート=N響

 26日(日)は、N響のオーチャード定期で、指揮者のアラン・ギルバートは初めて聴く指揮者である。曲目はドヴォルザークの「謝肉祭」と交響曲第6番、その間にバーンスタインの「ウェスト・サイド・ストーリー」の「シンフォニック・ダンス」というもの。

 ギルバートの指揮姿はどこか佐渡裕に似た感じ(もちろん、ギルバートは空振りはしないが・・・)で、「謝肉祭」の最初からオケは全開。とにかくオケを良く鳴らす指揮者で、ホールに音が飽和していようとおかまいなしという感じ。もちろんピアニッシモ方向の表現もあるのだが、全体としてはffで全開に鳴らす時間のほうがかなり多い印象なのだ。これは「シンフォニック.ダンス」でも同様の傾向なのだが、ダイナミックさだけではなくロマンティックな表情づけにも長けていて、この日のプログラムの中ではこの曲が彼の持ち味に一番合っていたのではないだろうか。後半のドヴォルザークの交響曲第6番は滅多に演奏されない曲だが、それには、それなりの理由があって、やはり聴いていて退屈な曲である。たしかに綺麗なメロディに溢れているといえばそうなのだが、変奏の繰り返しは才気に欠けているような感じで、いささかクドイ。まぁ、演奏としては悪くはなかったように思うけど・・・。(02/05/27)